先日、古賀市教育委員会さんの主催/前田建設工業さんの協力で、2016年8月から使えるようになるとされる「生涯学習センター」の建設現場の見学会が開催されました!ファンタジー営業部を有する前田建設工業さんならではの、ファンタジックな見学会でした。
そのレポートはおいおい行うとして(汗)、既存の2つの施設の間に新築され、むしろ既存の2つの施設を取り込んじゃう「生涯学習センター」の【つなぎ方・取り込み方】が気になっていたので、そこだけまずはご紹介。
生涯学習センターと中央公民館(1階部分)
いきなり新設される「交流館」の1階フロアから、中央公民館方向を眺めます。建物と建物の間に高さがあるもので、交流館と生涯学習センターの間は、斜めにスロープがついています。
お気づきでしょうか、写真の中央部の柱。これ、すでに中央公民館の1階ロビー部分ですよね。
中央公民館のロビーから見ると、現在は仮の壁が扉ごと覆っていますが、どうやら扉の一部はすでに取り外して、建物と建物の連結がおわっているようです。
生涯学習センターと中央公民館(2階部分)
今度は、中央公民館の2階部分が気になりました。現在は、こんな感じで、大会議室のヨコに何か気になるツイタテがあります。
見学会で「ここが連結場所だよー」と案内されたのはこちら。まだ屋根がありません。ちょっとまだ激しく工事中らしく、近づけませんでした。
けど、これのおかげで、中央公民館の大ホールの上半分や、大会議室・中会議室など、これまで中央公民館にエレベーターがなかったがゆえに自力だけではいけなかった車椅子利用者の方々などが、交流館のエレベーター経由で自力でいけるようになります。
生涯学習センターとサンフレアこが(2階部分)
図書館・歴史資料館のある建物「サンフレアこが」とも、2階ではつながります。「サンフレアこが」の、防火扉ができている部分で。
「交流館」側も、ある程度できあがっているようで、すぐそばまで行けました。
…のはいいんですが、渡り廊下の床や連結部分などは、まだまだ作業中。
激しく隙間がまだあったり。
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
できあがりが、そして、実際にこれらの施設を使うのが、楽しみですねぇ。
【記事を書いた人】千鳥足 | |
---|---|
![]() |
大人の事情で、顔出しNGでしたが、いったん解禁しました。けど気が変わってやっぱり顔出しNGに戻る。 徳島県生まれ・福井県育ち。幼稚園から高校まで古賀にいたあと、茨城とか東京とか長崎とかで過ごしたのちに古賀にUターン。 趣味: 読書。遠藤周作とか吉村昭とか阿川弘之・阿川佐和子とかが好き。 お酒飲むのも大好き。 |