【古賀フォト】古賀駅・旧駅舎への遺構を眺める

古賀市の玄関口、JR古賀駅。
古賀に暮らす人々が香椎・博多方面や赤間・小倉方面に通勤通学で出発したり、古賀に通う人々が降りる駅として、人と人が行き交う場所になっています。

歴史を紐解けば、1890年(明治23年)に開設。この駅を拠点に、ニビシ醤油・岡部機械工業・西部電機工業といった工場が集積。かつては、現在の日吉台にあった高千穂製紙への引き込み線も。

kogaeki

詳しい歴史は、古賀市役所のサイトWikipediaなどをどうぞ。

そんな古賀駅の駅舎は、何度かの建て替えを経て現在の姿へと変遷を重ねています。現在でこそ東口・西口がありますが、昭和の時代は現在の西口だけ…というか、東口は跡形ありませんでした。

平成になって、現在のカタチ(橋上駅舎/4ホームの2面4線)になりましたが、かつては西側にだけ駅舎があって2面3線のホームでした。東側から行きたくても、ぐるっと踏切を回って現在の西口に回らないといけません。また、サンリブもなく、工場もたくさんあって、線路際にコンクリート壁に沿って歩行者専用道路を歩いていたことを思い出します(遠い目)。現在の1番乗り場は、かつては改札口だったところを掘削して線路が新たにひかれて現在に至っています。

そんな昔の古賀駅を思い越させる遺構がひとつ、現在の3番・4番ホームの北の端にあります。

P1000018

現在の駅舎よりもちょっと南側に旧駅舎があって、そこから跨線橋が旧2番・3番ホーム(現3番・4番)へと続いていました。その跨線橋の足場だけが、ひっそりとかつての姿を留めています。

兵どもが夢のあと。

多くの人が行き交い、いろいろな思いをもって歩みを進めた礎が、静かにその歴史を語っています。

古賀駅から博多方面に向かうとき、あるいは小倉から古賀に降り立つとき、先人の思いを眺めにお立ち寄りください。

【記事を書いた人】
千鳥足 大人の事情で、顔出しNGでしたが、いったん解禁しました。けど気が変わってやっぱり顔出しNGに戻る。 徳島県生まれ・福井県育ち。幼稚園から高校まで古賀にいたあと、茨城とか東京とか長崎とかで過ごしたのちに古賀にUターン。 趣味: 読書。遠藤周作とか吉村昭とか阿川弘之・阿川佐和子とかが好き。 お酒飲むのも大好き。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください